エコライフブログ

太陽光パネルの各メーカーのメリットデメリット+αな濃厚情報を現役施工職人が語るブログ!

お久しぶりです!

どうもご無沙汰しております。

このところ仕事もたて込んでおり、皆さんによりよい情報をお届けする為にひたすらスキルアップと知識を溜め込んでおりました。
すると本業の方でも独立するに至りまして、この度その節目に乗っかる形にはなってしまいましたがこれからまた皆さんに太陽光やオール電化を検討している方々により濃い情報を提供していきますので、参考になれれば幸いです。

改めてよろしくお願いします!

ソーラーフロンティア

おはようございます。

こないだまでと一変して昨日今日と晴れました!

おかげで清々しい朝を迎えれました(笑)

今日は発電チャンスです。パネル様には頑張って頂きましょう。にやにや




前回パナソニックのパネルについて書きました。

今回はソーラーフロンティアのパネルのメリットデメリットについて書こうと思います。



ソーラーフロンティアの太陽光パネルの強みは並列だから影のかかってしまう屋根や曇りの天気でもある程度発電が見込めるというところ。



直列だと系統のどこか1つでも影がかかると、影がかかっているパネルの系統全てのパネルが発電しなくなってしまいます。

並列の場合パネル1枚が影っていても他のパネルが影っていなければそのパネル達が発電してくれます。

よって直列より影や天候により発電が落ちてしまいがちな状態でもある程度の発電が見込めるというもの。


影の影響が懸念される屋根や冬の時期に落ちすぎる発電量が気になる方にはオススメです。


ただ、パネルそのものの発電効率東芝パナソニックといったところに比べると劣るので夏場の稼ぎ時はどうしても負けてしまいます。

なので年間通して考えると結局どっこいどっこいってこともあるかと思いますが、詰まるところ太陽光は天候に左右される部分が大きいので何とも言えませんね。

屋根の寸法、勾配、立地により最適な太陽光パネルは変わってきます。ただただ発電効率の良いパネルを屋根に乗せれるだけ乗せれば良いってことでもないのは間違いないです。






少し脱線しましたが話を戻します。

ソーラーフロンティアのデザインは言ってしまえば黒!真っ黒!

架台も縦架台はシルバーですが、パネルを乗せてしまえば軒側からちらっと見えるか見えないかくらいです。横架台は黒。パネルも真っ黒で太陽光パネルにありがちな模様はありません。

個人的にデザインでは全メーカー中1位です(笑)

1位と言えば、パネルの重量も1枚20㎏ほどあるのでトップクラスです。
毎回据え付ける時はヒーヒー言わされます(笑)

屋根に乗せるのでパネルの重量を気にされる方もいますが、架台そのものの強度も縦横とレールがあるだけに強いものなのでそこまで気にしなくても良いかなとは思います。



ガルバリウムの屋根の場合、屋根に穴を開けなくて済む、掴み金具(アンカーの役割)があるのですが、付ける太陽光のメーカーによっては金具を他メーカーに頼っているところもあります。

それがどういうことかと言いますと、保証に関わってきます。

メーカー純正品じゃないので掴み金具に関する事故等に対しては保証が発生しません。

それに加えて掴み金具の上にパネルを直に乗せることになります。


ソーラーフロンティアの場合ガルバリウムの屋根用のセットも純正で出していますし縦横架台も付けます。

屋根に穴を開けずに架台ありで純正品だから保証もしっかりされる。

その分値段は少し張りますが災害事故にあった時にかかるマイナスを考えるとそこで投資しておいても損はないかと思います。

なにより安心できますしね!




他メーカーに比べてソーラーフロンティアはまだまだ高い方ですが、最近になって値段も下げてきてますので検討されても良いのではないかと思います!



では今回はこの辺で。





販売店、施工店選定

おはようございます。

うちの会社では、、というか太陽光の施工では基本的に数人の職人がチーム制で現場に行くことが多いです。


うちはハイエースに部材と道具を積んでチーム全員が乗り込み、現場に行くのですが3人以上いる場合、毎朝恒例の運転ジャンケンがあります。



そして今記事を書いているということは、、、

























はい、勝ちました!(笑)


ということで記事また書きます。




太陽光パネル設置に際して重要なこと。


良い施工店、良心的な販売店に出会えるかどうか。


これに尽きます。


基本的に施工店が現場調査で実際にお宅に行き、屋根の寸法、勾配。宅内の配線ルートを下見しに行きます。

これがあるのと無いのでは、仕上がりに大きく影響が出ます。

施工店側としては現場調査へはなるべく行きたいですし、前もって取り付ける機具の位置や配線ルートを施主様と販売店には伝えておきたいのです。


何故なら工事当日には前もって段取りしていたところへ付けますがよろしいですか?
入らして頂いてよろしいですか?
と言いやすいです。


どこそこに入ると聞いていれば施主様も散らかさないでしょうし、前もって準備できますよね。

現場調査がないとこれが出来ません。


太陽光に限らずいかなる工事の施工は外注に頼るところが多いです。


これがどういうことかと言うと、現場調査にかかるコスト=交通費や人件費等。


これを販売店が出すか出さないかで現場調査が出来るか出来ないかが決まってきます。


現場調査に販売店側の方で行くことがあります。
この現場調査の結果、宅内や屋根の寸法取りと配線ルート確認の写真は取ってくるけど具体的な位置決めをしてこない、、等といった問題が出てきます。

そうなると結局工事当日に施工側が朝一から改めて調査し直してから位置決めをして施主様の了承を得る、、という二度手間が発生してきます。


当然前もって部材を用意して置けないのでイレギュラーな部材が必要になったりしてくると工事時間も伸びますし、部材コストが無駄にかかってしまいます。


販売店→外注施工の流れは施主様の知らないところで行われています。

施工側は販売店によっては販売店側の施工店を名乗ることもあります。


これが実情です。


そして何か事故があったときは外注の施工店側を詰めてくる、ということになります。


世の中なんという、、(笑)



結局何が言いたいかと言うと、販売から施工、施工後の点検=アフターケア諸々ですね。

これを一貫して同じところが出来る会社が一番いいです。

施主様としても、もし事故や不都合が起きたとき、問い合わせたい時に連絡するべきところが明確ですよね。


何より販売と施工が一貫してるところは 仕事の責任が持てます。半端な仕事をすると販売から施工全てが機能しなくなってしまいますから。

そして1年点検やアフターケアも一貫してるということは長期的に見ても安心感があります。
実際安心していいと思います。

メリットデメリットを判断した上で施主様の検討しているメーカーでの自分の家の屋根での年間発電量のシミュレーションをしてもらい、メーカーが決まればそのメーカー前提での施工側による現場調査。

施工側によって、前もって位置や配線ルートを説明された上で施工。

設置から1年後、施工側が点検=パネルの確認、発電量の確認、不具合等なかったかの話を聞く。


こういう流れ。
施主様にとってこれほど安心出来ることはないと思います。


もちろん、外注だからといって安心出来ないという話ではないですよ!

目に見えた安心感があるのと無いのでは天と地ほどの差がありますよということです。


正直なところ、うちの会社も販売店からの依頼で工事させて頂いてます。

つまり外注です。

ですが販売店との契約時には、現場調査にはなるべく行かして下さいということを前提としていますので施工には問題は無いのですがこないだの台風みたく、不具合、事故等が起きた時にややこしくなってしまいます。


かといって良い販売店、施工店と出会えるかと言われれば正直不透明です。


まずは見積り時に販売店の施工の状況、流れ等をどんな感じでやっていくのかを良く聞いて判断されるのがよろしいかと思います。


太陽光パネルの値段は年々安くなってきています。
価格帯はそのままでも性能が上がっているものもあります。

太陽光パネルは安く買いましょう。

ですが施工にはお金をかけましょう。
お金のかかるところは良い施工をします。

下手に安い施工をすると後々飛んでもないことにもなりかねません。

太陽光は長期的な回収です。

だからこそきっちりとした施工をしなければなりません。

最終的にはご自身の目と耳で判断し、選定して頂けたらと思います。



今回、うちの会社は関係していないのですが、販売店から施工、アフターフォローまで一貫して行っているというところを載せておきます。

一貫している、と前面に出しているので他よりは信頼出来るのではないかと思います。

見積り等は無料でしてくれるそうなので1度見積りをしてもらう事を提にして販売サイドの話を聞いて見るのもいいかと思います。



下記リンクからホームページに飛べますので覗いて見て検討してみて下さい。








それでは9時半から現場入りなので準備して来ます!

ではまた!

パネル選定

おはようございます!

またまた雨の再来ですね。
また梅雨が来たのでしょうか、、(笑)



今回は太陽光パネルの設置を検討している方の為の記事です。


据え付けを検討されている方であれば既に各メーカーのパネルのメリットデメリットは大まかにでも見ておられることかと思います。



今回、飽くまで施工サイドである僕個人の独断と偏見混じりでの考察になります。

パネルの強度、太陽光パネルの発電効率、価格、デザイン制の4点に重きを置いて考察します。
その他要素も少し混じります。




パナソニック

言わずもがな日本が誇る大手メーカー。

発電効率は数ある太陽光メーカーの中でも1、2を狙えるレベルです!

今年に入ってから本格的に太陽光パネルの設置工法がPS工法というものに代わりましたが、パネルの性能は特に変わりは無いようです。

デザインに関しても、上記のPS工法に変わった事で台形パネルが新たに登場しました。

発電効率ももちろんだがデザインも捨てられない、、という方には嬉しい登場。


ただし、台形パネルそのものの発電効率はどうしても下がるのでデザインを意識しない限り設置はオススメ出来ません。←これはメーカー問わず言えることです。


そして問題のパネル強度。


メーカー曰く、PS工法は在来の工法よりも据え付けの作業効率が30%ほど上がっているようです。


基本的に太陽光というのは、アンカー(架台を屋根に固定するためのもの。)を打ち込む→架台設置→配線→パネル設置という流れなのですが、PS工法も基本的な流れは同じ。

ですが、パネルの架台への固定方法が違います。
それにより架台もその固定方法専用の架台に変わっております。

この場合の固定方法は、パネルに金具を差し込む溝加工がされております。架台にその固定用の金具をスライドさせ、パネルを置いてからその溝に金具を叩き込んで入れるという固定方法。

文面だと分かりづらいかと思いますが、、(笑)

この叩き込んで固定、、というのがPS工法の名前の由来そのものです。


施工側として在来工法とPS工法の強度=主に風の影響ですね。

この強度に関しては在来の方が強かったのでは?
というのが正直なところ。


在来工法の固定方法は、一段目と二段目のパネルの端部にコの字の金具を差し込んでからナットで締めるというもの。

ナットで直接締め付けているので上から押さえつけられる力が加わっています。

PS工法にはこの上から押さえつけられる力が無い為に、在来より強度が落ちているのでは?という見解です。


個人的にパナソニックで僕が設置するなら、スレート屋根でも在来工法の瓦用のアンカー工法が強度抜群!!

ごつめのアンカーにごつめの架台で値段も少し張りますが申し分ない強度かと思います。

ただし、メーカーのマニュアルでは基本的にパナソニックは垂木固定をしなくても問題のない物なので強度的にネックになるとしたらこの場合はこれくらいかと。


垂木固定しなくていい代わりにアンカー固定するためのビス打ちが他の倍くらいあります。
そのために垂木固定しなくても大丈夫だよというもの。

仮にこの工法でスレート屋根で勾配がそこまで無く、1~2面設置であれば屋根工事自体は昼過ぎくらいには終われると思います。(施工店によりピンキリですが。)


先にも書いたようにPS工法さメーカー曰く、作業効率が在来より30%ほど上がっているとのこと。



僕からすると、作業効率は確かに良くなっているのかもしれない。

でも在来工法より30%ほどの手間が増えている。

これです!


細かいパーツと手間が物凄く増えました。

パネル置くときはやはりPS工法の方が早いのですがそれまでが大変。
そして強度的にも落ちている気がしてならない。


個人的にパナソニックで考えているのであれば在来工法アンカー70をオススメします。

今はこれを扱ってない販売店もあるかもしれないので、もし気になった方は1度聞いて見ると良いかと思います。


尚、在来工法の場合は台形パネルは使えないのでお気をつけ下さい。



この記事はランキングではありません。

太陽光パネルには各メーカーそれぞれに強みがあり、その逆もあります。

施工、点検をしてきた中での考察ですので、太陽光パネル選定の参考になればと思い書きました。


今回はパナソニックでした!

全メーカーまとめて書こうと思ったのですがつい長くなってしまったのでまた次回書きます(笑)


読みづらい部分が多々あると思いますが、これから勉強して読みやすく出来るよう頑張っていきます。


ではこれから現場に向かうのでまた!

追い討ち、、

こんばんは!

先日の台風の影響から日々バタバタしております。

そのバタバタの理由としては、、



台風でパネルが飛んだ→自宅の下屋やガレージにそのパネル飛び二重事故→補修。




ここまでは当然の流れなのですが、施工会社サイドとしてはこれで済みません。




台風でパネルが飛んだ→自宅の下屋やガレージにそのパネルが飛び二重事故→保健会社『何故そうなった。施工不良ではないのか。』→施工会社『いえいえ、いつ誰がどこを担当して検査してメーカーの施工基準に従い施工しましたよ。』→保健会社『施工会社はこう言っておるのですが、実際に原因を探り、施工不良がないか見てみましょう。保健を適用すれば保健料も上がりますし、もし万が一、施工不良となれば施工会社の負担になりますので戦ってみませんか?』と施主様に言う。→保健会社は施工会社の施工不良であれば保険金は一切出さず、施工不良でなくとも、施工様から保健料の増額で当面の金は残る。






施工会社としてはこのループにはまりつつあります。
というか現状はまっております。




こうなると保健会社からの鬼の粗捜しが始まります。

保健会社はいかに契約を多く取り、その中でどれだけ保険金を出さずに済むか、、で利益を確保します。

ビジネス上、当然のことなのですがこれが今回問題になっています。



施工サイドとしては、メーカーの設置基準に尊守した上で不良なく施工できていることが分かっています。
これは災害報告後に実際現地に行って確認しました。

そして台風による風速。ニュース等の報告ではその地域では20kmほどだそうです。




が!



これは飽くまでも平均値です。

その地域の瞬間最大風速で言えば40、50kmのレベルです。

これはいくらメーカーの設置基準を尊守した上でも、太陽光そのものの物理的な話になってきます。

竜巻に家が巻き込まれて屋根が飛んでったんだけどこれは施工不良なんじゃないの?って言ってるレベルの話。



このレベルの話を保健会社は施工会社にしてきます。



当然、筋が通らないので施工サイドは反論します。




結果、補修の日取りが決まらず段取りも出来ない、、何より施主様が一番困るわけです。



今僕が携わってる現場では、陸屋根の置き基礎タイプの太陽光なのですがそれが基礎ごとパネルが飛んでいき、下の自宅ガレージに停めていた車に落ちたとのこと。



車での通勤だそうで車が必要なわけです。

車がないから仕事に行けない、、という話でもないです。

代車の手配、車の修理、ガレージと屋根等の家の補修、通勤手段の確保、保健の手続き、補修等の日時調整、会社の休み都合等、施主様にはこれだけの負担がかかります。



はっきり言いますと、保健会社がたらたら保険金を出し渋るからこうなっているのです。


なのでせめて屋根の補修だけでも先に、と施工サイドが部材の手配と施工日の段取りを施主様と続けております。

その中で保健会社の粗捜しに反論するための資料と実績を用意しなければいけない。


施主様からすると保健会社は『施工不良があればタダで補修。そのまま保健適用すれば保健料上がるから1度戦いましょう。』と言われればそれに応じる方が大半だと思います。

実際僕が何も知らずにそう言われたらそうすると思います。


ですが本質を見れば、それは保健会社が金を出さないための時間稼ぎに過ぎません。

本当に戦いたいのは保健会社の方なんです。





勿論、それで本当に施工不良で災害事故にあったお宅もあると思います。


そんな時は保健会社様様なのですが、そうでない場合のことも、特に今回のうちでの件でのように、きっちりした実績と写真、資料がある場合のことも保健会社には考えて頂きたいです。



愚痴っぽくなってしまった部分もあるかも知れませんが、これにより施主様の時間と労力と手間がかなり増えてしまいますので、状況判断と太陽光を据え付けてからの写真、竣工書類の確認はしっかりしておきましょう。



災害はいつ起こるか分かりません。

自分の時間と家とお金を守ることにも繋がります!





長くなってしまいましたが今日はこの辺で。




P,S,
また台風が近づいて来ています。今のところこないだのよりも大きい規模のものみたいなので対策をして、ご自身やご家族、ご自宅が大変なことにならないように気をつけていきましょう。



ではではおやすみなさい(^ー^)

台風の影響

こんばんは。

今日は晴れはしましたが強風、、

マンションの太陽光の案件で現場入りしてたのですが風が強すぎてパネルの据え付けまではいきませんでした。。



前回の記事に書いたオール電化の現場ですが、天気はやはり大荒れで、一日中雨に打たれながら作業してましたが無事終わりました。




一方、昨晩の近畿圏の台風通過による影響はなかなか凄まじいものでした。

今日になり、過去据え付けたパネルが吹き飛んだという知らせを受け、別班が現場に向かったのですがこれが悲惨。


パネルが吹き飛んだということでしたが、パネルを固定してる架台ごと引きちぎれた上でパネルが吹き飛んだというもの((((;゜Д゜)))




もちろん災害保健には加入されていたので、修復等は保健で賄われますが、なにより施主様は元より近隣住民の方々にも怪我等なかつたようなので不幸中の幸いですね。




施工側としても太陽光のパネルの設置基準を尊守した上できっちりしっかり施工させて頂くのですが、災害となると規模によっては致し方ない部分がどうしても出てきます。


いざ災害になり、近隣住民は元よりご自宅、ご家族に被害があっては元も子もないないですね。

太陽光というのは基本的に10~20年での回収になりますので長い目で見た上での判断が必要になります。

災害や保健対策は予めしっかり見直しておきましょう。



明日も台風の影響の補修等があります。

迅速に対応していきたいですね!
頑張って参ります。


それでは今日はこの辺で。



おやすみなさい!

ブログ開設です!よろしくお願いします!

みなさんどうもはじめまして!

僕は近畿圏で太陽光を始めとするエコ関係の施工をしています。

太陽光以外では、蓄電池、エコキュートエネファーム、エアコン、オール電化にLED等、割りと何でもやらせて頂いてます!




何故こんなブログを開設したかと言うと、ここ最近では『太陽光を付けよう!』という世帯も少なくなり、売電価格も下げ方向。



挙げ句に設備認定がおりず、せっかく太陽光わ設置したのに発電が出来ずにいる、、というのが現状です。

実際これが原因で今年は前年と比べて太陽光の現場がかなり減っています。。





しかし、まだまだ太陽光が普及しきっていないのも事実。


こんな現状だからこそ良い条件で太陽光を設置、電気代をより効率よくしていける可能性があると思っています。


職業柄そういう情報が入ってくるので、太陽光に限らずお家の電気代の効率化を考えている方の参考になればと思い開設しました。


それと電気工事に関して、まだまだ先輩方には劣りますのでご指導頂けたらと思いますm(__)m



これから電気工事士を目指す方や、まだまだ見習いの方の為になる記事も書いて行こうと思うのでまた見てやって下さい(^ー^)












それにしても最近、近畿圏は雨続き、、。

今年の梅雨はあまり雨が降らなかった分、今になって梅雨が来たような気分ですな、、、(笑)


明日も雨ですが、オール電化の工事が入っております。

電気温水器からのエコキュートに入れ替え、IHと食洗機の取り付けに行った後、太陽光の現場調査。


雨だから屋根は見れないかもしれない。

最近こんな感じで予定が段々ずれて行ってます(笑)



台風も来てるので皆さん気をつけて下さいね!




それでは今日はこの辺で。


おやすみなさい!